関東地方って朝明るくなるの早いよねっていう話

疫病が流行る昨今、徐々に空が明るくなる様子を体感する機会が増えた。外出自粛とオンライン授業の実施により、生活リズムを決める要因が変化した結果、私は今、早朝に寝て昼に起きるという周期で生活している。大学の校舎で授業が行われていた頃は、朝起きて大学に行き、授業が終われば家に帰り、日付が変わる頃、翌日に備えて寝るという生活だった。しかし、大学がオンライン授業を行い、しかもそのほとんどが非同期で配信され、いつでも好きな時間に授業を受けることができるようになったため、登校する、決められた時間割に従って授業を受けるという時間的制約がほぼ無くなった。学生にとって一番重要な大学の授業に定時性が失われた結果、私がどハマりしているVtuberの配信が早朝に終わることが多いため、自然と今のサイクルで生活するようになった。 話は突然ぶっ飛び、私が高校生だった頃、秋に修学旅行で九州に行った際、自分の住む関東地方と比べると、夕方の遅い時間になっても空が明るかったため、当たり前のことだが「本当に西日本では暗くなる時間が遅いんだな」と驚いた。東経130度の経線が通る九州地方は、日本の時間の基準である東経135度の経線より西にあるため、朝明るくなる時間と夕方暗くなる時間が遅い。その逆に、東経140度の経線が通る関東地方は、朝明るくなる時間と夕方暗くなる時間が早い。今の時期では、朝の4時を過ぎると徐々に空が明るくなり、夜の7時前には暗くなる。そのため、早朝まで起きている今、平常時は寝ている時間なため、体験することはない日の出を体験できるようになった。 そして、5時前、空が明るくなった後に寝ようとすると、自室のベッド脇の小窓から光が差すので眩しい。西向きの小さな窓ではあるが、大きな窓と異なり、雨戸が備えられていないので、外が明るくなると強い光が部屋に差し込む。ちょっとした日陰並みの明るさになるので、寝る時に少し眩しく感じる。もっと早く寝れば良いのだが、ここが九州地方なら良かったなと思ってしまった。